猫背が肩こり・頭痛を引き起こす?姿勢と自律神経の意外な関係
「肩こりがひどくなると頭痛までしてくる…」
「姿勢が悪いって言われるけど、そんなに関係あるの?」
猫背の姿勢は肩こりや頭痛の原因になると言われることがありますが、実際はどうなのでしょうか?
そんなお悩みの背景にあるのが、“猫背”と“自律神経の乱れ”です。
今回は、猫背が身体に与える影響と、肩こり・頭痛とのつながりについて、専門的な視点から解説していきます。
■ 猫背がもたらす身体のゆがみ
猫背とは、背中が丸まり、肩が前に出た状態を指します。
現代ではスマホやパソコンの使用時

最早生活の一部と化したスマホ 猫背や姿勢不良を招く原因となります
間が増えたことで、猫背姿勢のまま長時間過ごす人が急増しています。
猫背が続くと、肩こりや背中の緊張が慢性化しやすくなります。
この猫背状態が続くと、以下のような問題が起こります:
-
首や肩の筋肉が常に引っ張られる
-
胸が圧迫され、呼吸が浅くなる
-
骨盤が後傾し、全身のバランスが崩れる
これにより、血流が悪くなり、筋肉の酸素供給が不足して「コリ」や「重だるさ」が生じやすくなります。
■ 猫背と肩こりの関係
猫背姿勢が続くと、僧帽筋や肩甲挙筋といった肩周辺の筋肉が緊張状態に。
その状態が長く続くことで、筋肉に疲労物質が蓄積し、慢性的な肩こりへとつながっていきます。
さらに、肩こりが慢性化すると、肩だけでなく首や後頭部まで硬くなり、緊張型頭痛を引き起こすリスクも高まります。
■ 自律神経とのつながり
猫背による「呼吸の浅さ」「筋肉の緊張」「内臓の圧迫」は、すべて自律神経のバランスを崩す要因になります。
自律神経は、活動モードの交感神経と、リラックスモードの副交感神経がバランスよく働くことで体を整えていますが、
姿勢の乱れが続くと、副交感神経の働きが弱まり、「休んでも疲れが取れない」「ずっとだるい」といった状態に。
■ 整体でのアプローチ
当院では、猫背による肩こりや頭痛、自律神経の乱れに対して、以下のようなアプローチを行っています:
-
骨盤と背骨の歪みを整え、姿勢をリセット
-
胸郭の動きを広げて、深い呼吸をサポート
-
肩甲骨周囲の筋肉をゆるめ、首・肩の負担を軽減
-
自律神経に配慮した穏やかな施術で、リラックス状態へ導く
一時的なもみほぐしではなく、「なぜこうなったのか?」を掘り下げて整えていくことが、根本改善への第一歩です。
■ まとめ
猫背は単なる見た目の問題ではなく、肩こりや頭痛、自律神経の不調にまでつながる深い原因になります。
「姿勢が気になる」「肩こりが治らない」と感じている方は、一度ご自身の姿勢を見直すところから始めてみませんか?
当院では、お一人おひとりの状態に合わせた施術を行っています。
「猫背が気になる」「肩こりが慢性化している」そんなお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
もっと詳しい情報が知りたい方はhttps://nnp-shirokuma.com/コチラをクリック