ブログ

自律神経と整体の関係|慢性的な疲労感は体のバランスから改善できる?

「最近ずっと疲れている気がする…」
「寝ても寝ても疲れが取れない…」

そんな慢性的な疲労感に悩んでいる方、もしかしたら自律神経の乱れが関係しているかもしれません。
今回は、自律神経と整体の関係について、専門的な視点から解説していきます。


■ 自律神経とは?

自律神経とは、私たちの体内で「無意識に働いている神経」のことです。
主に、次の2つの神経で構成されています。

  • 交感神経(活動モード):日中の活動中に優位になる

  • 副交感神経(リラックスモード):休息中や睡眠時に優位になる

この2つのバランスが適切に切り替わることで、
私たちは健康的な生活リズムを保つことができます。


■ 自律神経が乱れると起こる不調

自律神経のバランスが崩れると、さまざまな不調が現れます。

よくわからないのにイライラするときは自律神経に乱れが?

 

  • 慢性的な疲労感

  • 眠りが浅く、夜中に目が覚める

  • 集中力の低下、イライラしやすくなる

  • 頭痛や肩こり、腰痛の悪化

  • 胃腸の不調(便秘・下痢など)

これらは、身体だけでなく精神的なストレスにもつながり、悪循環を生み出します。


■ 自律神経の乱れと姿勢・筋肉の関係

近年では、「姿勢の崩れや筋肉の緊張が自律神経の働きに影響する」という考え方が注目されています。

特に現代人は、

  • 長時間のデスクワーク

  • スマホ操作による前かがみ姿勢

  • 運動不足による筋力低下

これらによって、背骨周囲の筋肉が硬くなりやすく、
結果として自律神経の通り道である脊髄周囲の環境が悪化しやすいのです。

脊椎の可動性が低下し、呼吸が浅くなると、交感神経ばかりが優位になり、リラックスできなくなってしまいます。


■ 整体が自律神経のバランスを整える理由

整体は単に「筋肉をほぐす」だけではありません。
骨格の歪みや筋肉のバランスを整えることで、以下のような効果が期待できます。

  • 呼吸が深くなり、副交感神経が働きやすくなる

  • 血流やリンパの流れが促進される

  • 筋肉の緊張が緩和され、体全体がリラックスモードに切り替わる

  • 背骨・骨盤周囲の可動性が改善され、神経の流れがスムーズになる

特に、「ただほぐす」だけではなく、体のバランスから整える整体は、
慢性的な疲労感や自律神経の乱れにアプローチするための有効な手段といえます。


■ まとめ

「疲れやすい」「ずっと体が重い」と感じている方は、
単なる疲労回復だけではなく、自律神経のバランスを整える視点が重要です。

整体による体のバランス調整は、見た目や動きやすさだけでなく、
内側からの健康にもつながるサポートになります。

「なんとなく体調がすぐれない」「原因がはっきりしない不調が続く」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

身体を整えることで、心も軽くなる感覚を実感していただけるはずです。

自律神経の働きやストレスとの関係については、
厚生労働省 e-ヘルスネット「自律神経失調症」
でも詳しく解説されています。あわせてご参照ください。

ルピナス整体院では、
施術メニューにて、自律神経や慢性的な疲労にアプローチする施術をご案内しています。
詳しくはぜひご覧ください。

この記事を書いた人

院長

ルピナス整体院院長の永井宏典です。治療家として12年・2万人以上の方と関わってきました。「痛みの心配がない、快適な毎日を送れる」「痛みがこわくて我慢していたことが、なんでもできる」そんな喜びを手に入れられるように、読者様にとって有益な情報を発信して参ります。

ご利用者様からのお喜びの声
MENU